最近、ブランドの誤解のような事例をたくさん見たので、「ブランドとは何か」について思い先行でお話を。「価格分の価値を約束するのがブランドだ」という基本を認識としたいですね。
「ブランドだから高く売れる」という間違った感覚を変えたい…ということです。
- ブランド=約束
- なぜブランドは高く売れるのか?
- ロゴをいれたらブランドか
- ブランドを積み上げるのが困難だが、崩れるのは一瞬
ブランド=約束
ブランドの起源をご存知でしょうか?
ブランドには「焼印」という意味があります。
もともとは、自分の家畜に対して焼印を入れたことに遡ります。
「この羊は、私が飼っているものだ」という識別をするために押した焼印がブランドです。
つまり、この時点では単なる識別子ですね。
そこから、誰が作ったものかを明確にして、この人のものであれば安心、という体験を「約束する」ことからブランドが生まれました。
なぜブランドは高く売れるのか?
ブランドが高いというのはなぜでしょうか。
上記の通り、「質が高いものだ」ということが約束されているからです。
いいものを完全に見極めるには、全員が鑑定士並みの目利きにならないといけません。
そうすると、新しいものに対しても、いろいろな商品と比較をしながら、検討の手間がかかります。
その手間をなくすために、「ブランド」という形で約束をしているのです。
過去にそのブランドに対して好印象をもったという体験から、同様の体験を約束するというものですね。
ロゴをいれたらブランドか
ロゴの役割はなんでしょう?
ふつーのスマホにVaioのロゴを入れたら、それが即ち高品質の証なのでしょうか?
ロゴこそ、まさに例の「焼印」です。
その焼印を押すということは、自分のものだ、他の商品群と同様に高品質を約束するぞ、という証。
裏を返せば、その商品が低品質であれば、他の商品に対しても同じイメージを持たれる、ということです。
ブランドを積み上げるのが困難だが、崩れるのは一瞬
ブランドを構築するのは非常に大変です。
最初は体験を伴わないので、ただの記号ですから。
知らない名前の焼印があっても、好印象も悪印象も、どちらも感じないでしょう。
焼印が高品質の証ということを、いろいろな人が体験を積み上げて、個人レベルから集団レベルの印象に変えていかなければいけません。
基本的に、最初はフラットな印象ないしやや不安・懐疑というところから入りますね。
それが長い時間をかけて段々と安心・好印象に変わっていく、と。
ちなみに、崩れるときは一瞬です。
よっぽど満足しないと人には伝えませんが、不満は軽くても発信していくので。
ブランド考まとめ
ブランドは、高く売るためのものではありません。
ブランドで高値がつくのは、あくまでも高品質・信頼を約束しているから。
一度でもその約束が裏切られたら、次からはその価格ぶんの価値を見出す人はいなくなるでしょう…ということです。