9/2から日本でもサービスが始まる、動画のNetflix。日本では、ソフトバンクが独占提供…という画像をよく見ますが、半分本当の半分まちがいです。
動画サービスNetflixとは?
スマホやPCで契約して、有名映画やオリジナルの動画が見られるサービスです。
テレビじゃなくスマホで見るWOWOWをイメージしたらわかりやすいかもしれません。
海外では、スマートTVの一環としてか、テレビのリモコンにNETFLIXボタンがつく場合もあるほどの普及を見せています。
ちなみに、会員数は全世界で5,000万契約以上とのこと。世界最大級のサービスです。
日本でのNTFLIX料金体系
料金体系は、再生時の画質によって3プランあります。
- スタンダード画質:650円/月
- HD画質:950円/月
- 4K画質:1,450円/月
そもそも4Kの場合は再生環境がないといけませんね(笑)。
スマホで見る方であれば、650円のスタンダードを。
PCやTVに出力できる方は、950円のHD画質がいいのではないでしょうか。
TV出力にはchromecastが活躍しそうです。
ソフトバンクがNETFLIX独占提供の意味
さて、ソフトバンクとの業務提携、NETFLIX独占提供について、です。
ドコモやauのユーザーであれば、NETFLIXを見ることはできないのか?
そんなことはありません、ソフトバンクユーザーじゃなくても見ることができます。
では、独占提供といわれているのはなんなのでしょう?
「店頭販売権」の独占提供です。
よくあるWEBサービス同様に、NETFLIXは公式のWEBサイトからサービス申し込みをすることができます(8/24現在はまだ表示なし)。
その場合は、自分でクレジットカード情報を入力したりして、若干の手間がかかります。
これを、ソフトバンクショップで簡単に申込みができて、ソフトバンクのスマホにはプリインストールして発売するよ…というだけの話ですね。
NETFLIXがソフトバンクを代理店扱い?の理由
これはもはや、単純に販売力を認めたということではないでしょうか。
新規サービスを開始した場合は、サービス開始の段階で普及に弾みをつけなければいけません。
ケータイキャリアのサービス加入促進力は異常です。適法なのかと疑うほどに、気づけば何かサービス加入しており、毎月つかっていなくても料金を支払っています。
そんなケータイキャリアの販売力に加え、目立ったビデオサービスを持っていないソフトバンクがパートナーとして適していた…ということになるのでしょう。
ドコモはdTVとdアニメ、auもビデオパスというサービスを持っていますからね。
ドコモはdTVとdアニメ
ケータイキャリアのサービスとして、なかなかいいなと思っているのがドコモのdTVです。料金は500円と、NETFLIXよりも安い割に、古い映画であれば定額の金額内でみることができます。
新作、話題作は追加で料金がかかる、というのがちょっと残念なところですが…。
実は、ドコモユーザーじゃなくても契約することができますし、Wi-Fi版のiPadの大画面でみることもできます。意外と定額制でいいサービスもあるんですよね…
海外版であればHuluが競合となるか
もうひとついいサービスとしては、Huluです。海外ではHuluかNETFLIXか…みたいなところはありますね。
日本版のHuluは、ドラマも割と充実しています。去年でしたっけ?半沢直樹の原作者かたのドラマ、ルーズヴェルト・ゲームが放映されてたりします。
昔の映画も、デスノート(松山ケンイチのL)が見れたりしますね。
NETFLIXの販路が、かえって狭まらないかなーというのはちょっと気になりどころかもしれません。