auのスーパーカケホ、田中プロも自信満々にインタビューに答えている出来のようです。
3社横並び…といいますが、細かい条件を見ると決して横並びではなく、auが1,000円弱安いですねー、という話なのですが…
もっと料金については考えるべきところ、ありますよね。
3社のスーパーカケホ1,700円のおさらい
実は、最安価格はauになっています。
通話という点だけに着目すると、1,700円で5分以内の通話が無料、ということで3社横並びに見えますが、セットで利用するデータ通信に差が出てきます。
カケホーダイ導入後、各社はデータ通信の定額をやめ、使った分だけの従量制のプランを導入しています。
スーパーカケホにすれば値下げになるわけではなく、選べるデータ通信を高額のプランのみにして、総額での支払いが値下げ=減収にならないように各社工夫しているのですね。
実際にドコモ・au・ソフトバンクの3社がどのような料金になっているかを表にまとめてみます。
au | ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
音声 | 1,700円 | 1,700円 | 1,700円 |
データ通信 | 4,200円 (3GB) |
5,000円 (5GB) |
5,000円 (5GB) |
ISP | 300円 | 300円 | 300円 |
合計 | 6,200円 | 7,000円 | 7,000円 |
一番下の、「合計」を見ていただけると、auが6,200円で最安になっているのがわかりますね。
差が出てくるのが、データ通信です。
auは3GBのプランが選べますが、ドコモとソフトバンクは5GB以上。
そのため、使えるデータ量は多くなるのですが、その分の料金が上がる、という構成です。
複雑化して、値上げのカケホーダイライトプラン
上の表だけ見ると、「そんなもんか」かもしれません。
しかし、実際には各社もっと少額の料金プランも用意しているのです。
ドコモ、ソフトバンクも2GB(3,500円)のプランがあるにもかかわらず、スーパーカケホ相当のプランだと最安のプランは選べない。
仮に総務省からプランの多様化を申し渡されたら、「1,700円の値下げしました」「2GBとか少額のプランもあります」と切り抜けられる戦法でしょうか…。
カケホーダイ導入の時を思い出す
カケホーダイをドコモが導入した時の真の目的は、データ通信の定額から従量にすること、でしょう。
実は、最安料金はカケホの導入前後でほぼ変わらないようになっています。
旧プラン | カケホーダイ | |
---|---|---|
音声 | 780円 | 2,700円 |
データ通信 | 5,700円 (7GB) |
3,500円 (2GB) |
ISP | 300円 | 300円 |
合計 | 6,780円 | 6,500円 |
カケホーダイで約2,000円値上げ、データ通信は見た目上は2,200円の値下げ。
しかし、もともとカケホーダイといわれてもそんなに通話をしない時代です。
LINEもありますしね。
それに対して、データ通信が5GB分減少。その直後にAWAやappleMusicといった定額サービスも出て、5GBのプランにあげればきれいに値上げ。
これが上手な料金プランの値上げ方法、なのでしょう。
格安のMVNOに切り替えて行動で示したい
結局のところ、3社でauが多少安く見えるとはいえ、そんなに大きな差にはなりません。
しかし、もうちょっと他の選択肢がないのか?というのがMVNOです。
MVNOなんて聞いたこともない、という方も多いでしょう。
格安スマホのほうが聞いたことある言葉でしょうか?
よくわからない、とあきらめる前に…どのくらい違うのかをみてみましょう。
DMMモバイル | au | ドコモ | ソフトバンク | |
---|---|---|---|---|
音声 | 650円 (+20円/30秒) |
1,700円 | 1,700円 | 1,700円 |
データ通信 | 850円 (3GB) |
4,200円 (3GB) |
5,000円 (5GB) |
5,000円 (5GB) |
ISP | 0円 | 300円 | 300円 | 300円 |
合計 | 1,500円 | 6,200円 | 7,000円 | 7,000円 |
MVNOの中でも最安のDMMモバイルを例にしています。
auが6,200円で安い!という前に、1,500円という圧倒的な価格が目に入るでしょう。
もちろん、通話定額は入っていません(使った分だけ)。
しかし、090から始まる普通の電話番号を使って、合計で1,500円で使えるというもの。
分かる人だけ使う、ということでもいいのですが、MVNOの数が増えてこないと、ドコモやauも競争相手としてみなさないので、料金が高止まりするでしょう。
少し知識をつけて、スマホの料金を下げてみませんか。
そうすれば、ドコモやauの料金も長い目で見て下がっていくことでしょう…。
私のオススメは、実際に試して使っている2社。
業界最安のDMM mobileと、安心のNTTグループ運営、OCN モバイル ONEです。
ご興味あれば、導入までの流れの記事もありますので、こちらもご覧ください。