iPhoneSEもSIMフリーで4万円代となり、ファーウェイのGR5みたいなハイスペックandroidが3万円代で買えるという、非常に魅力的な昨今。
そんな時に利用する通信会社は、いったいどこがいいのでしょうか。
大手3キャリアと格安スマホ、そしてその間とも言えるワイモバイルについて考えてみます。
ドコモ等、安心の大手キャリア
ドコモ、au、ソフトバンク。
街中でドコモショップを見ないことがないくらい全国主要なところにありますね。
ここでサポートをしてもらえるのは非常に安心。
操作方法が分からなければ質問に行けるし、料金プランを変えたいときも窓口のスタッフさんに声をかけたら、きちんと対応。
故障した時だって、何かしらのサポートをしてくれます。
その代り、と言っては何ですが、通話し放題のプランと2GBのデータ通信利用で、基本料金は6,000円以上。
今まで同様に7GBとかのデータ通信をしようとしたら、ちょっとびっくりするほどの金額になってきます。
スマホであればだいたい7~8,000円程度の支払いをされる方が多いのではないでしょうか。
これが、安心とサポートの賜物です。
MVNO:話題の格安スマホ
ここで極端に振り切った選択肢として現れるのが、格安スマホ(MVNO)と呼ばれるものです。
例えば、OCNであったり、楽天モバイルといったところですね。
こういった会社は、ドコモから通信回線を借りて、ユーザーに提供しています。
お気づきの通り、ほとんどのところは実店舗をもっていません。
そのため、分からないことがあれば、初期設定も含めて自分で調べる必要がありますし、手続きもWEBを使ってオンラインでやる必要がでてきます。
その代り、料金はまさに格安。
だいたいはデータ通信が3GB利用できて、900円~というのが相場ですね。
音声通話をするのなら、+700円と通話料金、というのがメイン。
上記のドコモで6,000円か、サポートとカケホーダイなしの代わりに1,600円か。
かなり大きな差分になります。
参考:圧倒的にスマホ代を下げる:これだけ!格安SIMデビュー徹底ガイド
ワイモバイルという中間地点
あんまり高額な料金払いたくないし、サポートないのも不安。
しかも、カケホーダイほどはいらないけれど若干の通話はする。
そんな人におすすめなのが、間の選択肢としてのワイモバイルです。
ワイモバイルのすごいのは、1GBのデータ通信に、10分以内の通話無料がついて2,980円という価格設定。
通話を一切しないのならば、1GBと番号維持の格安SIMで1,300円とかが実現できますが、通話料金は20円/30秒。
そうすると、社会人であればちょっとした仕事のやり取りで5分通話したとすると、200円。これが2日に一回、10営業日あると、2,000円となって、ワイモバイルのほうが安くなる不思議ですね。
当初はそんなに魅力的に思わなかったのですが、ドコモ等がカケホーダイ導入して、それを必須化した時点から、徐々に間の選択肢として魅力的になってきました。
オンラインショップだと、機種の割引もたまにあるので、これも要チェックです。